b-mobile格安SIMでSIMフリーiPhone5sを運用 2年で5万円以上の節約も可能に

Apple Online Storeにて日本でもSIMロックフリー版のiPhone5s,5cが購入できるようになりました。

国内のSIMフリー版を購入してドコモやソフトバンク・auの回線で利用することも出来ますが、データ通信をあまり行わない方は、MVNOサービスのいわゆる「格安SIM」を利用することで、出費を抑えることが可能です。

Appleの公式通販サイト「」で購入できるiPhone5sの価格は以下のようになっています。

iPhone5s 16GBモデル/71800円
iPhone5s 32GBモデル/81800円
iPhone5s 64GBモデル/91800円

一方、ドコモで2年間の利用を前提に、iPhone5s 16GBモデルをパケットプランに加入して新規購入をすると、2年間の総額は以下のように計算されます。

・基本料金 780円×24ヶ月
・spモード 315円 ×24ヶ月
・パケット定額 5460円×24ヶ月
・本体価格分割価格  3990円×24ヶ月
・毎月割 -3990円 ×24ヶ月

以上2年間総額合計 157,320円の実質出費となります(契約手数料別)。

ここで、SIMフリー版iPhone5s 16GBモデルをApple Online Storeで購入し、b-mobileのスマホ電話SIM(詳細はこちらのページを参照してください:格安SIM・MNVO解説:b-mobile)を利用した場合、

・月額 1560円 ×24
・本体価格 71800円

以上2年間総額合計 109,240円の実質出費となります(契約手数料別)。

b-mobileのスマホ音声SIMにはLTE通信分は含まれていませんが、200kbpsで上限無制限の通信が可能です。また、チャージをすることでLTE速度での通信も出来るようになります(日本国内で販売されるApple storeのSIMフリーiPhone5sはドコモの回線で利用できるとされていますので、LTEも掴むはずです。利用にはb-mobileの公式サイトにあるAPN構成プロファイルの追加インストールが必要です)。

使いたいときだけXiのデータプランを追加しながら運用すれば、2年間で数万円くらいは簡単に節約が可能となります。

*毎月かなりの通信量を使っているヘビーユーザー(月に3GB以上)の場合は、格安SIMを使うメリットはあまりありません。 いつでも契約変更・停止が出来るという利便性はありますが、価格面では毎月3GBのチャージを24ヶ月行うとドコモのパケフラプランと同じくらいの料金が掛かります。

また、もっと安い通信プランのSIMを選べば、もちろんもっと出費を減らすことも可能です。究極的には通話が出来なくて良いならばWi-Fiで運用すれば、端末代金以外はお金が掛からないことになります(Wi-Fi環境の維持費は別)。

格安SIMでは通話プランが弱いため、よく電話を利用する方には通常のキャリアで購入したiPhoneを使ったほうが良いこともあります。

SIMフリーiPhone5sを使えば誰でも安く、便利に使えるというものではありませんので、ご注意下さい。

<関連記事>

パケ代を節約できる「格安SIM」とは?MVNOサービス解説
どのショップで格安SIMカードを買うとお得?通販・量販店・携帯ショップ比較

SIMフリースマートフォン・タブレット情報

Posted in MVNO | コメントは受け付けていません。

格安SIM・MNVO解説:楽天ブロードバンドLTE(制限時300kbpsが比較的速い)

楽天ブロードバンドLTEは、楽天が運営するMVNOの格安SIMサービスです。

SIMプラン自体は他社とそれほど大きな違いはありませんが、期間容量超過時のデータ通信制限速度がやや速いのが特長(低速のエントリープランもあります)。また、楽天オリジナルの「あんしんケア」オプションで、トラブル時のサポートなどを受けられるサービスがあるため、ネット初心者向けと言えます。


<サービス対応表>

通信網 ドコモ(FOMA/LTE) 最安維持費 875円
標準SIM あり データ制限 各種あり
microSIM あり データ無制限プラン あり
nanoSIM あり プリペイド方式 なし
音声SIM なし 動作確認端末 一覧あり
SMS なし 最低契約月 1ヶ月


<月額課金プラン>

エントリープラスプラン:500MB/月 最大112.5Mbps(制限時300kbps) 月額945円
2014年3月18日よりアップ⇒1GB/月
  
ライトプラスプラン:2GB/月 最大112.5Mbps(制限時300kbps) 月額1960円
2014年3月18日よりアップ⇒3GB/月

旧プラン(プラスが付かないもの)では制限速度が100kbpsと非常に遅かったところ、サービス改定後のプラスプランで256kbpsへアップしています。

他社では制限時には150~200kbpsとなるサービスが多い中、比較的速い制限速度のため、直近3日間などで超過してしまうことが頻繁にあるユーザーに向いています。

楽天ブロードバンドLTEには現在容量追加オプションがないため、追加チャージで速度を回復させたりしたい場合は「So-netモバイルLTE」などをオススメします。

なお、キャンペーンで初期費用が1050円引きになっています(2013年12月5日まで)。

・公式キャンペーンページ:楽天ブロードバンド

<エントリープラン>

300MB/月 最大112.5Mbps(制限時100kbps) 月額875円

制限時の速度がエントリープラスの半分以下ですが、月額料金はさらに安くなったプランです。エントリープラスプランでも持て余す人向けの最安値プランです。

2014年1月9日までの期間で初期費用4200円が無料になるキャンペーンが行われています。
⇒キャンペーンは3月27日まで延長されています 3/18日時点

Posted in MVNO | コメントは受け付けていません。

どのショップで格安SIMカードを買うとお得?通販・量販店・携帯ショップ比較

2013年11月末現在、MVNO業者による格安のデータ通信SIMを提供するショップが非常に増えています。聞き覚えのないような小規模・新しいサービスも含めれば、数十種類のSIMプランが存在します。

主要格安SIMサービスの一覧は「格安SIM(MVNO)最安値比較」をご覧下さい。一覧ページから各サービスの詳細解説ページもご覧いただけます。

各SIMプランには安さと引き換えにデータ通信量制限・速度制限が設けられており、それぞれの利用方法に合わせて選ぶことで通信費用を安くすることが出来ます。

そんな格安SIMは、現在サービスを提供する業者の公式通販だけでなく、家電量販店や大手スーパー、ヤフーやアマゾン・楽天といったネット通販でも購入可能です。

SIMパッケージ自体が安くなることは滅多にありません(理由は後述)が、すこしでもお得に格安SIMを購入したい場合、ポイントがもらえたり、使える通販・ショップを利用することは出来ます。

たとえば、IIJmioのSIMパッケージを買うなら、家電量販店のビックカメラで購入すると、3150円に対して10%分のポイントが付きます(通販の「ビックカメラ.com」でもポイントが付きます)。

b-mobileのSIMカードはプリペイドタイプもビックカメラで買えるため、10000円以上するSIM通信パッケージの購入ならば10%分の還元も大きくなってきます。

amazonで購入する場合にはAmazonギフト券などを使うことも可能、Yahooショッピング経由ならYahooポイント・Tポイントを利用・獲得することも出来るはずです。

格安SIMを利用開始する際には「SIMパッケージ」というものを購入することになりますが、多数存在する格安SIMプランのほとんどはパッケージ価格は同程度に設定されています。もっとも多い価格帯は3000円~3500前後です。

 このパッケージ料金には初期費用が含まれている場合が多く、携帯電話やスマホを契約する際に掛かる「事務手数料」と同等であり、この費用が安くなることはキャンペーンなどを除けばほとんどありません。

 つまり、利用料金はサービスごとにさまざまな価格設定が行われていますが、「パッケージ料金」 だけを見ればどのサービスも違いはないと言えます。

<ポイント還元・利用可能なショップ一例>

ビックカメラ.com
amazon.co.jp
Yahoo!ショッピング(ヤフー ショッピング)
エディオンネットショップ

上記のエディオンネットショップではOCN モバイル ONEのSIMパッケージ(3150円)に対し、2010円分のポイントが付きます(ネットショップ限定のポイントサービス:2013年11月26日時点)。

一部携帯ショップなどでもSIMカードを取り扱っていることがあるようですが、割引やポイントなどの特典があることは稀です。

使いたいSIMカード・サービスを決めた後は、普段利用している通販・家電量販店などでポイントの利用・獲得が出来るかどうかを確かめてみることをオススメします。

Posted in MVNO | コメントは受け付けていません。